The growth project

「浮き指」や「扁平足」がプレーの邪魔をしている!?

2025年06月01日 15:30

「なんとなく動きがぎこちない」

「よく転ぶ・足首をひねる」

そんな子は、もしかすると足の土台に問題があるかもしれません。


■ 浮き指・扁平足って何?

  • 浮き指:立ったとき、足の指(特に小指・親指)が地面についていない状態

  • 扁平足:足のアーチ(土踏まず)が潰れてしまい、足裏が平らになっている状態

これらはどちらも、足本来のバネやクッション機能が弱まっているサインです。


■ 体に起こる悪影響とは?

  • 姿勢が崩れる(猫背・骨盤後傾)

  • 走る・止まる・跳ぶといった動きが不安定に

  • 膝・腰・足首のケガが増える

  • 集中力が下がる/疲れやすい

足裏がうまく使えないことで、全身のバランスや神経系の働きにまで影響が出るのです。



■ 改善するにはどうすればいい?

✅ 1. 足指トレーニング

  • タオルギャザー(足指でタオルをたぐる)

  • 足指ジャンケン(グー・チョキ・パー)


✅ 2. 足裏刺激

  • 青竹踏みやゴルフボールコロコロで足裏の感覚を活性化

  • 地面を「つかむ感覚」を日常に


✅ 3. 裸足時間を増やす

  • 室内や芝生での裸足歩行が効果的

  • 足本来の動きを取り戻すのに最適


足は第二の心臓とも呼ばれる、運動のスタート地点。

浮き指や扁平足をそのままにしておくと、姿勢やパフォーマンスだけでなく、成長にも影響を及ぼします。


「最近、動きが安定しないな」と感じたら、まずは足元から見直してみましょう!